とぐろ島の神髄攻略

【風来のシレン6】とぐろ島の神髄一発クリアの為の最重要アイテム7選を紹介

  • とぐろ島の神髄で出てくるアイテムが多すぎて、何が有力アイテムかわからない
  • 良さげなアイテムが出てきたけど、どう使えば有効なのかわからない
  • とぐろ島の神髄クリア率が大幅に上がる重要アイテムについて知りたい

とぐろ島の神髄は沢山のアイテムが出現するので、何のアイテムが有力なアイテムかわからなくなりがちです。

抹
ほぼ全アイテム出るから何が何だかって感じあるよね

そこでこの記事では、とぐろ島の神髄をクリアする上で重要となるアイテム6つについて解説していきます。

この記事を読む事で、

  • とぐろ島の神髄クリア率を大幅に上げるアイテムがわかる
  • 最重要アイテムの有効的な使い方がわかる
  • 最重要アイテムがわかることで、他のアイテムの取捨選択がはかどる

がわかります。

抹
とぐろ島の神髄クリア率39%

の抹がクリア率を高めていく過程で積み上げたノウハウになりますので、

「神髄ムズすぎ! クリアできない無理!」

ってなっている人は是非参考にしてみてください!

抹
最重要アイテムは優劣つけれないくらいマジで全部大事!

最重要アイテムの定義

最重要アイテムを紹介する前に、定義だけ先に説明しますが、

そのアイテムを拾えることで、冒険の状況が一気に好転するアイテム

という視点でアイテムを7つ選出しました。

要するに拾えたら勝ち確に大きく近づくアイテムってことです。

正直神器もそうですが、とぐろ島の神髄はそういう拾えたら一気に状況が変わるアイテムがいくつか存在しますし、そういうアイテムを拾えた時のテンションのアガり方が楽しいダンジョンでもあります。

抹
識別して最重要アイテムだった時、脳汁ドバドバ出る

というわけで1つずつ紹介していきたいと思います!

①白紙の巻物

1つ目の最重要アイテムは「白紙の巻物」です。

効果としては、一度見つけた巻物を書き込み、その巻物として使えるというものです。

要するに全ての巻物の代用として使えるという言わずと知れた強力アイテムですが、何故かとぐろ島の神髄ではよく手に入ります。バグなん?

使い道としては、

  • ねだやしの巻物
  • 全滅の巻物
  • 印増大の巻物
  • 銀はがしの巻物

などを代表例として、無限の可能性があります。

抹
白紙なんてなんぼあってもいいですからね〜

白紙の巻物についての詳細は、別の記事でまとめてありますのでそちらも参照してみてください!

【風来のシレン6】とぐろ島の神髄一発クリアの為のオススメ白紙の巻物の使い方16選を紹介! 白紙の巻物手に入ったけど、白紙ってレアだから大切に取っておいてやられてしまう 巻物の種類が多くて、白紙を何の巻物にして使えば...

②復活の草

2つ目の最重要アイテムは「復活の草」です。

効果としては、持っていると一度だけ復活してくれるというものです。

祝福時は2回使えるけど、呪われてると発動しないので注意!

復活の草はシレンシリーズではお馴染みですが、とぐろ島の神髄でもその効果を存分に発揮してくれます。

復活の草を持っていれば、

  • 誤って死んでしまった時の保険になる
  • 複数持っていれば多少強引なプレイングも視野に入れれる
  • 復活すると力ダウンや満腹度などが回復するので、荒療治的にも使える

と、いざという時の保険からシレンくんの様々な体調不良まで回復してくれる素晴らしい草です。

そんな復活の草はできれば飲まずに識別したいですが、店での販売価格は400ギタンで、その価格帯の草は、

  • 復活の草
  • 無敵草
  • 不幸の種

の3択になるので、この価格帯の草は優先的に識別の巻物や識別の壺で識別しちゃうといいです。(白紙が潤沢にあれば、識別と書き込むのも手)

そんな復活の草ですが、1点だけ持ちすぎ注意という注意点があります。

要するに復活できて安定するので、復活の草が出てきたら片っ端から拾った結果、手持ちに5枚とか6枚とかある状態に陥りやすいです。

復活の草は超強力なアイテムですが、

  • デッ怪に挟まれた状態で復活する
  • 大多数の敵に囲まれた状態で復活する
  • 死んだ場所からすぐ移動しなきゃいけないのにドスコイ状態で復活する

など、復活しただけではどうしようもない状態になることも考えられるので、他の打開アイテムとのバランスを考えるのも大事です。

「じゃあ何を基準に数を決めるの?」

という話になりますが、個人的には

  1. プレイの安定性
  2. 心の安定性

の2点を軸に、自分なりの持っていく数を決めていくといいです。

こればっかりは復活の草の数による緊張感の大小や慣れの部分が大きいので、プレイを重ねて見極めていくしかないです。

抹
抹はMAX4枚、そこから武器盾や他アイテムを加味して2枚まで減らすスタイルです

③透視の腕輪(気配察知の腕輪)

3つ目の最重要アイテムは「透視の腕輪(気配察知の腕輪)」です。

効果としては、フロアの敵とアイテムの場所がわかる(気配察知は敵のみ)です。

こちらもシレンシリーズでおなじみに腕輪ですが、勿論とぐろ島の神髄攻略の上でも超強力です。

ターン制のシレンシリーズで、敵の位置がわかることのメリットは無限に挙げることができ、

  • 通路で出会い頭で先制攻撃されない
  • 「理論上」は倍速の敵でも必ず先制攻撃できる
  • ヤバい敵を避けながらフロア探索できる
  • 最初から設定されているモンスターハウスを回避できる
  • 店主の位置もわかるので、店の有無もわかる
  • 通路の角越しに先制攻撃ができる(但し「三」印や矢等が必要)

等が一例となります。

上記は30秒くらいでつらつら書いたメリットなので、じっくり考えたら倍くらい追記できると思います。

抹
それくらい強力な腕輪ってこと

透視の腕輪は非常に出にくいですが、気配察知の腕輪は結構出るので、そっちを狙っていくのが現実的かと思います。

透視や気配察知の識別は装備するだけなので簡単にできますが、腕輪は致命的なデメリット効果のものもいくつか存在するので、漢識別をするのは少々危険です。

ただ、シレン6では呪われた時と呪われていない時で買値と売値が違うので、お店が出てきた時に買値5,000ギタンor2,500ギタン、もしくは売値2,000ギタンor1,000ギタンの腕輪は呪われていないことが確定するので、お店まで待って識別をしていくといいです。

抹
装備外しのワナでもOK!

正直透視or気配察知を見つけた冒険は全てクリアしているレベルで強力なので、手に入れることができたらその冒険は大事に進めていきましょう。

④壁抜けの腕輪

4つ目の最重要アイテムは「壁抜けの腕輪」です。

効果としては、壁の中を移動することができるというものです。

こちらはシレンシリーズで似ている効果の腕輪が存在しますが、微妙に効果や名前が違ったりします。

壁の中を移動すると毎ターン最大HPの4%が削られていきますが、シレン6は自然回復量がめちゃくちゃ多いので、少しくらいの壁抜けであれば実質ノーダメみたいな感じです。

壁抜けの腕輪のメリットとしては、

  • 壁の中に入れば、大多数の敵から攻撃されなくなる
  • 通路の角で壁越しに攻撃できる
  • 部屋間をショートカットできる
  • 水路で分断された部屋も壁内を少しだけ迂回すれば通過できる
  • 壁内のアイテムを拾える
  • 壁内店に他のリソース無しでお店に辿り着ける
  • 壁の角越し移動ができるので、等速の敵から逃げやすい
  • 実は矢稼ぎできる

など、こちらも透視・気配察知に負けず劣らずの幅広く高性能な腕輪です。

勿論出現率は相当低いですが、たまたま床落ちしていることもないことはないので、腕輪を拾う時に期待しておくといいです。

壁抜けの腕輪も識別方法としては壁に入れるか否かを確かめるだけでいいので簡単ですが、透視や気配察知と同じく腕輪はデメリットアイテムが多いので、店か装備外しのワナがある所で識別しましょう。

抹
こいつがあれば大鬼サソリもマスターチキンもシハンも怖くねえ

⑤強化の壺

5つ目の最重要アイテムは「強化の壺」です。

効果としては、フロアを移動する度に壺の中の武器・盾の修正値が+1、杖の使用回数が+1されるというものです。

初代シレンではフェイの最終問題の重要アイテム、シレン2では最レアアイテムとして存在していた強化の壺ですが、その頃と比べてフロア移動の際、一定確率で割れるという仕様が追加されています。

抹
まぁ、無限に強化できるってぶっ壊れすぎだよね

とはいうもののその能力の高さは健在で、普通に拾っても容量2~3なので毎フロア修正値を+2~3稼げますし、壺増大の巻物を使えばMAX1フロアで+6の修正値を荒稼ぎすることができます。

とぐろ島の神髄で武器盾の修正値は最も大事な要素の1つなので、それをフロア移動のみで稼げる強化の壺は正しく冒険の状況を一気に好転させてくれます。

ちなみに何を優先するかですが、

  1. 武器

上記の様に、一発打開を目指す上では最優先は盾だと思っています。

極論ですが、修正値+99の盾さえ手に入れることができればとぐろ島の神髄は簡単にクリアできるので、まずはそれを目指していくのがいいです。(一発打開を念頭に置いた場合)

盾が安定してきたら、道中の敵を少しでも早く倒せるように武器を強化していく形にすると、どんどん安定してきます。

また、3番目は杖と書きましたが、1つの強化の壺で武器盾の強化が終わることはないので、杖に使うことは恐らくないと思いますし、実際には、

  1. 武器
  2. 武器
  3. 武器
  4. 武器
  5. 武器
  6. 武器

くらい強化してやっと杖に突入できるかな…って感じです。っていうかそんなに強化の壺出るなら杖強化しなくてもクリアできます。

と、そんな強化の壺は容量を1つたりとも無駄にしたくないので、個人的には容量2~3の壺の漢識別は避けた方がいいと思っています。(容量4以上の壺は強化の壺の可能性がないので、漢識別してもいいです。)

容量2~3の壺を入手したら、できれば店で強化or弱化のあたりをつけるか(買値売値が高いのですぐわかります)、識別の巻物を使って識別をするといいです。

抹
個人的には強化の壺手に入れた時一番テンションあがる

⑥桃まんの杖

6つ目の最重要アイテムは「桃まんの杖」です。

効果としては、魔法弾に当たった敵をその桃まんにするというものです。

シレン6で新しく登場した桃まんですが、食べると敵に変身して、その特殊能力を使用可能になるという強力な効果があります。

とぐろ島の神髄は持ち込み不可ダンジョンになるので、とりわけアイテムを生み出せる・敵から奪える能力が重宝するので、

  • ぬすっトド系(各種アイテム)
  • ボウヤー系(木の矢・鉄の矢)(レベルにより変化)
  • デブータ系(デブータの石)
  • いたずら小僧系(杖・草・巻物・食料)(レベルにより変化)
  • マゼルン系(合成の壺代わり)(レベルにより容量が変化)

上記の種族の桃まんを手に入れることにより、同フロアで風が吹くまでアイテム稼ぎができるようになります。

特にぬすっトド系や、欲しいアイテムが限定されている時はいたずら小僧系を桃まんにすることで、攻略に欠けているアイテムを(運がよければ)補充することができます。

また、桃まんの杖自体も、

  • 敵を桃まん化できる=一撃で敵を倒せる
  • 識別が容易(店売りで同価格帯は身代わりの杖のみ)
  • 杖の容量から満腹度100〜150くらいとみなすこともできる

1つの杖で複数の効果を発揮するので非常に強力です。(流石に食料としてみなすことはほとんどないですが…)

出現率こそあまり高くない(体感2~3回の冒険で1本手に入るかどうかくらい)ですが、手に入れたら大切に使っていきたいです。

アイテム補充の目的が強いのでできれば序盤に手に入れたいですが、深層で手に入れても倍速モンスターの桃まんを手に入れれば、フロア巡回を楽にすることもできます。

抹
敵の無力化と有用アイテム入手を同時にできる最強の杖

⑦保存の壺

7つ目の最重要アイテムは「保存の壺」です。

効果としては、壺の中に入れたものを自由に出し入れできるというものです。

風来のシレンはアイテムを駆使してダンジョンをクリアしていくゲームなので、持ち運びアイテムを増やせる保存の壺はシンプルに強力です。

また、保存の壺の中に入っているアイテムは、

  • 濡れない
  • 腐らない
  • 呪われない

ので、食料や巻物を入れておくことで、直接的な被害を軽減することができます。

1つだけ注意点として、アイテムが1つの壺に集約されている関係上、

  • 割られる
  • 盗まれる
  • 呪われる

上記の状態に陥ると、一気にアイテムの取捨選択が必要になったり、盗まれた場合は取り返せないとアイテムロストとなってしまいます。

そのため、複数の保存の壺にアイテムを入れる際は、アイテムの種類を分散させたり、貴重なアイテム同士も分散させたりすると、万が一1つ壺がなくなっても後々に支障が出にくいです。

ちなみに呪いに関しては最悪壺を割れば中のアイテムは回収できるので、呪いよけという意味で白紙の巻物とか復活の草とかを優先的に入れておくといいです。

抹
保存の壺の数=とぐろ島の神髄の難易度(多いほど下がる)

まとめ

以上がとぐろ島の神髄一発クリアの為の最重要アイテム7選となります。

神髄クリアの為の神7アイテムの紹介でしたが、どのアイテムもマジでめっちゃ重要なアイテムです。

この中のどれか1つ引くだけでも状況は劇的に変わりますし、7つもあれば大抵どれか1つくらいは出てくるというのもとぐろ島の神髄のいいところです。

この7つのアイテムを軸にして、他のアイテムの取捨選択をして、じっくり焦らず進めていけばとぐろ島の神髄クリアは見えてきますので、

「とぐろ島の神髄、クリアできないよ!」

って人の参考になれば嬉しいです!

というわけで今回はこれでおわりまーす!