- 風来のシレン6は敵の攻撃力が高いので、序盤ですぐやられてしまう
- 床落ちアイテムがあんまりよくなくて詰みそう
- どのフロアで粘って稼ぎをすればいいのかわからない
とぐろ島の神髄は序盤から敵の攻撃力が高く、持ち込み不可だから床落ちのアイテムに冒険の難易度を左右されがち
そこで、この記事ではとぐろ島の神髄でできる稼ぎについて、必要なアイテムと共に解説していきます。
この記事を読むことで、
- 序盤の敵に負けにくくなるレベルの上げ方がわかる
- うまく稼げるようになり、床落ちアイテムに冒険の出来を左右されにくくなる
- 稼ぎに必要なアイテムがわかり、どこで力を入れて稼げばいいかわかる
がわかります。
の抹がクリア率を高めていく過程で積み上げたノウハウになりますので、
ってなっている人は是非参考にしてみてください!
①フロアに留まって敵を倒しまくる

1つ目の稼ぎ方は「フロアに留まって敵を倒しまくる」というものです。
シレン6の基本にして王道の、っていうか通常プレイの延長上みたいな感じですが、めちゃくちゃ大事なので稼ぎの1つとして入れました。
フロアに留まって敵を沢山倒すことのメリットとして、
- 経験値が稼げる
- 敵のドロップが狙える
という2点が挙げられます。
経験値については敵を倒すのでまぁ当たり前な感じですが、敵からのドロップが狙えるというのがフロアに留まって敵を倒しまくる一番のメリットです。
とぐろ島の神髄は持ち込み不可ダンジョンなので出てくるアイテムが大事ですが、1匹でも多くの敵を倒せばそれだけアイテムドロップの可能性が広がります。
その中で固定ドロップの敵(タウロス系とか)はおいといて、普通の敵が落とすアイテムは床落ちアイテムと同じなので、運が良ければ白紙の巻物とか復活の草とかドロップする可能性があります。
そうでなくても、数フロア分なら使えるアイテムとか、その場限りだけど役に立つアイテムが出る可能性があるので、アイテムが潤沢でないとぐろ島の神髄ではそれだけでもありがたいです。
ただ、フロアに留まって敵を倒しまくるのにはデメリットが2点あり、
- 厄介な敵がいるフロアでは、アイテム消費の方が多くなる可能性がある
- 食料が足りなくなる可能性がある
特に②については、①の厄介な敵を避けても付きまとう問題なので、ある程度の線引きは必要です。
幸い、とぐろ島の神髄を一発打開しようとする場合は最序盤でニギライズが必須なので、満腹度UPに加えて複数食料を余らせておけばある程度はフロアに留まってのアイテム稼ぎが可能になります。
②壁内アイテムの回収

2つ目の稼ぎ方は「壁内アイテムの回収」です。
とぐろ島の神髄では、
- ランダムでフロア内の壊せる壁からアイテムが入手できる
- ランダムでフロア内の壊せない壁からアイテムが入手できる
- 10の倍数のフロアで壊せない壁からアイテムが入手できる
ランダムで上記の3つのパターンで壁内アイテムを回収できるチャンスがあります。
この壁内アイテムですが、フロアに床落ちしているアイテムとは別カウントとなるため、拾うことができれば通常に比べてアイテムが多い状態で進むことができます。
特に②と③の壁内アイテムを拾えると非常に価値があるので、②と③に備えて、
- 透視の腕輪、道具感知の腕輪を拾う
- お告げの盾を使う、「告」印を用意する
- 道具寄せの巻物を識別・用意しておく
- いつでもドスコイ状態になれるようにし、壁を掘れるようにする
- トンネルの杖を常備する
- つるはしを用意する、「掘」印の武器を用意する
上記のような道具感知、壁掘りが常にできるように準備しておくとアイテムの取りっぱぐれがなくなります。
ちなみに上の画像のように10の倍数のフロアで未識別の巻物は読まない方がいいです…
③デッ怪消滅によるアイテム回収

3つ目の稼ぎ方は、「デッ怪を消滅させることによる報酬アイテムの回収」です。
シレン6で新たに追加された「デッ怪」ですが、出現フロアの部屋マップを全て解放すると消滅します。
で、消滅する際にホールがあった場所にアイテムが出てくるのですが、ここで出てくるアイテムは貴重なものが多く、
- 巻物なら白紙・天地・メッキ・困ったときの巻物
- 草なら復活・無敵・命・しあわせの草
- 壺なら保存・背中・合成の壺
- 食料ならちゃんこ・特製おにぎり
と、白紙・復活・保存という最重要アイテムをはじめとした攻略の役に立つアイテムが沢山出ます。
ただ、デッ怪自体は接触して攻撃されたら一発で死にますし、元々出現する周りの敵の様子も見ながら巡回するか即降りするか決める必要があります。
とぐろ島の神髄でデッ怪が出てくる可能性があるのが、
- 13〜15F
- 31〜39F
- 52〜55F
- 75〜79F
- 94〜98F
ですが、33〜39Fは「まわるポリゴン」や「死神」が多数出てくる凶悪なフロア構成になっていますし、52F以降に関してはその時点で可能であれば物資を集め切って即降り体制に移行したいタイミングとなり、モンスターテーブル的にも巡回は避けたいです。
なので、実質狙うタイミングとしては13〜15Fという短い間でのみ狙っていけるものだと思います。
その時点では白紙を除いて未識別なことも多いので、出てきたアイテムは慎重に使うようにしたいです。
識別されているのは白紙の巻物と食料系のみですが、壺に関しては「押す」があれば背中の壺確定ですし、「押す」がなく容量5であれば保存の壺確定という感じである程度の識別が可能です。
巻物については基本的にマイナス効果はない為、武器or盾を選択して読めば漢識別してしまってもいいと思います。
草については復活の草の誤飲を避けたいので、できればデッ怪報酬とわかるようにしておき、できれば識別の壺・巻物で識別してしまいたいです。
④洞窟マムル狩り

4つ目の稼ぎ方は「洞窟マムル狩り」です。
シレンシリーズでお馴染みの経験値稼ぎですが、とぐろ島の神髄でも有効な稼ぎです。
マムル系のLv.3の「洞窟マムル」は、「マムル」や「あなぐらマムル」と比べると経験値と強さがハネ上がります。(シレン6だと経験値2,000)
最序盤で倒すことができれば、シレンのレベルが10くらいまで一気にあがり、
- 何かしらの盾さえあれば、序盤で倒されることがほぼなくなる
- シレン自身が強くなるので、武器がなくても・弱くてもある程度強引に進めれる
- ②のおかげでアイテム消費量が少なくでき、識別するまでアイテムをとっておける
上記のような利点があります。
注意点としては2点あり、
- 攻撃力100のため、殴られたら100%死ぬ
- 防御力も100のため、ちから依存の攻撃は全て1になる
要するに攻撃力も防御力もバカ高いので、通常攻撃以外での倒す手段が必要となります。
倒し方としては色々な手段がありますが、手頃に手に入る・識別が容易という点からみると、
- 石・デブータの石
- ギタン
- 杖(吹き飛ばし・感電)
あたりが有力候補となります。
特に石・デブータの石・ギタンについては最初から識別されており、入手できる可能性も高いので、外れる可能性はありますがオススメです。
杖についても、そもそも洞窟マムルを作るための幸せの杖の識別ついでに見つかる可能性もあるので、割と手に入る可能性があります。
⑤にぎり見習いを利用したニギライズ

5つ目の稼ぎ方は「にぎり見習いを利用したニギライズ」です。
とぐろ島の神髄では2〜4Fににぎり見習いが出現します。
このにぎり見習いの特殊能力が所持している装備品以外のアイテムをランダムかつ確率で大きなおにぎりするというもので、それを利用して大きなおにぎりを量産するのが「ニギライズ」と言います。
ニギライズはアイテムを大きなおにぎりに握ってもらうので、要するにいらないアイテムが必要になりますが、
- 石・矢
- ギタン
- お香全般
- いらない武器盾
- 識別済みの杖(加速・ただ・転ばぬ先)
このあたりのアイテムは後ですぐ拾える・序盤で不必要なことが多いので、大きなおにぎりにしちゃっていいです。
唯一石だけは、序盤にワナチェックしてると毒矢が見つかることがあるので、毒矢回収の為に2〜3個残しておいてもいいです。
で、どれだけ満腹度を増やせばいいかというともちろんMAXの200を狙いましょう。(大きなおにぎり25個分必要)
⑥ボウヤー系を利用した矢稼ぎ

6つ目の稼ぎ方は「ボウヤー系を利用した矢稼ぎ」です。
ボウヤー系はシレンと同じ部屋にいるときで、シレンと直線になっている時に矢を打ってくる習性がありますが、上記のように間に壁があっても矢を放ってきます。
先ほどのニギライズは不要なアイテムを大きなおにぎりに変換してもらう稼ぎでしたが、矢稼ぎについては無から有を生み出す稼ぎとなります。
この稼ぎの強みはアイテム運に左右されることなく、矢という遠距離攻撃アイテムを入手できるという点で、ボウヤー系が出るところまでいけば動き方次第でアイテム無しでも手に入れることができます。
矢は色々な使用用途があり、
- マゼルン合成時にマゼルンのHPを削るために使用
- ぴーたん系・チキン・タベラレルーのように逃げる敵を倒すのに使用
- 気配察知などがない時に通路に矢を放って索敵
- 変化の壺に入れる
幅広く使っていくのであれば2束くらいあっても全然困りません。
そして矢を使って色々な局面を処理することができれば、
ことにつながります。
稼ぎのやり方ですが、上記の画像では土塊の杖を使って壁を作っていますが、天然の柱部屋や、部屋の中に壁を作り、ボウヤー系を誘導することで間に壁を挟んで稼ぎをすることができます。
ちなみにボウヤー系は「ボウヤー」「クロスボウヤー」「コドモ戦車」がいますが、鉄の矢を使用してきて自動的にシレンと距離をとってくれるクロスボウヤーがオススメです。
⑦デブータを利用した石稼ぎ

7つ目の稼ぎ方は「デブータを利用した石稼ぎ」です。
こちらも矢稼ぎと同じで無から有を生み出すことができますが、デブータ系はシレンにむかって直接石を投げてくるので、「身かわしのお香」が必要になります。
また、そもそもデブータ系は隣接してると普通に攻撃してくる可能性もあるので、
- 身かわしのお香を炊いて
- デブータ系の射程距離範囲内で付かず離れずの距離を保ち
- デブータ系が特殊能力を使用するのを待つ
という感じで稼ぎをしていく必要があります。
とぐろ島の神髄では射程が2マスのデブータが6~9F、射程が5マスのデブーチョが24~27Fに出てきますが、可能であればデブータの時点で稼げるとその後のぼうれい武者やデッ怪対策になります。
正直とぐろ島の神髄を縛り無しでクリアするならお香って使わなくても全然いけるんですが、身かわしのお香が出たらラッキーくらいで出てきたお香を識別しておくといいです。
⑧ぼうれい武者を利用したチドロ狩り

8つ目の稼ぎ方は「ぼうれい武者を利用したチドロ狩り」です。
とぐろ島の神髄では12F限定でぼうれい武者(鬼面武者)とミドロが同時に出現します。
そこで、
- ぼうれい武者の「他の敵をレベルアップさせる」性質
- ミドロ系の「攻撃すると一定確率で分裂する」性質
を利用して、高レベル帯のチドロ(オドロでも可)を作り、倒しまくるという経験値稼ぎです。
やり方としては、
- 階段部屋のワナチェックをする
- ミドロを見つける(かなしばり、一時しのぎがあれば振って動きを止める)
- ぼうれい武者を連れてきてミドロのレベル上げをする
- 装備を外して階段の上でチドロを風が吹くまで殴り続ける
この4ステップで狩りの準備、狩りをしていく感じです。
個人的に重要だと思うポイントが2点あって、階段部屋のワナチェックと階段上で狩りすることです。
まず、階段上で狩りすることですが、12F時点でチドロって普通に強敵のステータスなので、
っていうことが普通に起こり得るので、階段上で狩りをしないといけません。(対処アイテムを使うのもアリですが、恐らくまぁまぁなアイテムを使わないといけないのでもったいないです。)
また、階段部屋のワナチェックも、稼ぎをする準備段階でワナを踏んで色々なピンチを防ぐためにやっておくといいです。
⑨みどりトド狩り

9つめの稼ぎ方は「みどりトド狩り」です。
ぬすっトド系は倒すと必ずアイテムをドロップするという特性があり、それを利用してみどりトドを狩りまくるという稼ぎ方です。
とぐろ島の神髄では17~19Fでぬすっトド、24~29Fでみどりトドが出てきますが、最初に出てくるぬすっトドは出現率がそこまで高くなく、一方でみどりトドは割と出現率が高めな為、みどりトド狩りを推奨しています。
みどりトドを倒す時に1点注意があり、道具を盗んでくる特殊攻撃をしてくることで、隣接しているシレンはもちろんのこと、床落ちしているアイテムも盗んでいきます。
その点を踏まえた必要アイテムは、
- トドよけの盾or「ト」印入りの盾
- 水斬りの剣or「水」印入りの武器
- 矢(百発百中の腕輪があると尚よし)
このあたりのアイテムがあるとトド狩りしやすいです。
みどりトド狩りができる24Fくらいまで来れているのであれば、ある程度の食料・武器盾の強さ・アイテムは揃っているはずですので、
っていうことはほとんどないと思います。ここまで書いてきた①〜⑧の稼ぎをしてきているのであれば、尚更アイテムは揃っているはずです。
みどりトド狩りは今までの「敵が使ってくるアイテムを入手できる」という稼ぎとは違い、とぐろ島の神髄で手に入れれるアイテム全てがランダムで入手できる稼ぎとなりますので、みどりトド狩りをすることによって、
- 白紙の巻物
- 復活の草、無敵草、ちからの草等
- 強化・保存の壺、識別変化背中の壺等
- 透視・気配察知・壁抜け・浮遊の腕輪等
- 強力な印が複数入っている神器
運は絡みますが、上記のアイテムを複数入手することも可能性としては全然あります。
ここまでの冒険が上振れせず苦しい戦いになっていても、みどりトドのドロップ1つで一気に逆転することもあるので、とぐろ島の神髄一発打開を目指す人は絶対にやっておきましょう。
⑩幸せの杖を利用した隠れぴーたん狩り

10個目の稼ぎ方は「幸せの杖を利用した隠れぴーたん狩り」です。(※上記の画像は「逃げぴーたん」です。)
「隠れぴーたん」は倒すと確定で「特製おにぎり」をドロップしますが、シレン6の特製おにぎりは食べると満腹度が30回復するのと、
- 食べたフロアで拾ったアイテムを識別する
- ちからの最大値を+1上昇させる、減ったちからを1回復させる
- 食べたフロアで満腹度が減らない
- 食べたフロアで忍び足状態になる
- 体力が全回復する(体力が満タンでない場合のみ発動)
この5つのどれかが発動します。
準重要アイテムの記事でも書きましたが、とぐろ島の神髄において一番強力な効果は拾い識別効果となりますが、「稼ぎ」という観点から狙いたいのはちからの最大値上昇効果です。
とぐろ島の神髄では16~17Fでぴーたん、20~29Fで逃げぴーたんが出現しますが、逃げぴーたんの出現フロアがみどりトドと被っている所がポイントで、みどりトド狩りのついでに同時に逃げぴーたんを待てるのでオススメです。(後隠れぴーたんになるまでの進化回数が少なくて済むのもある)
隠れぴーたんはレベル4の敵なので、少なくとも幸せの杖を2回使う必要があり、みどりトド狩りのように狙って大量に倒すことは難しいですが、みどりトド待ちをするのと同時に狙っていくといいです。
ちなみに「桃」印or桃まんの杖+遠投の腕輪があれば隠れぴーたんを量産することも可能ですが、とぐろ島の神髄を一発打開するレベルであれば、そこまでやる必要はないです。
⑪タベラレルー狩り

11個目の稼ぎ方は「タベラレルー狩り」です。
タベラレルーは出現階層としては15~85Fと非常に幅広い範囲で出てきますが、基本的に出現率はかなり低いです。(数フロアに1匹とかそんなレベル)
ただ、唯一の例外フロアが存在し、それが40F・41Fです。
とぐろ島の神髄では40Fから出現する敵がガラリと変わり、
- ガンコ・ゴウジョウ・イッテツ戦車
- マゼモン
- 洞窟マムル
- やみふくろう
- タベラレルー
というモンスターテーブルとなります。ちなみにねだやししないと9割戦車が出てきます。
逆に、戦車さえねだやすことができれば40F・41Fはアイテム・合成・経験値関連の敵ばかり出るボーナスフロアとなり、ここで残りの60フロアを駆け抜ける為の合成・アイテム補充をする というのがとぐろ島の神髄一発打開の黄金パターンです。
なので、基本的には戦車系をねだやす(っていうかねだやさない場合、それが一種の縛りプレイってレベルです。)ことになりますが、可能であれば16F〜18Fで出現する「オヤジ戦車」をねだやしておくと楽です。
で、本題のタベラレルー狩りですが、基本的には狩るだけです。
が、以下のアイテムを揃えられると狩りが楽になります。
- 気配察知手段(透視・気配察知・魔物部屋の巻物(地獄耳状態))
- 矢多数
- デブータの石多数
- 感電の杖
- 魔物よびの腕輪
- 大部屋の巻物
- 罠消しの巻物orめぐすり草
基本的にはタベラレルーをおっかけて狩る稼ぎですが、タベラレルーは2倍速行動のため、通常攻撃だけだと倒しにくいです。
そこで、気配察知手段と遠距離攻撃(矢・石・杖)を合わせて準備しておくことで、稼ぎの効率を上げることができます。
ちなみに「魔物部屋の巻物」を使用して地獄耳状態になる場合、40F・41Fは特殊モンハウ発生確率が高いみたいなので、その点だけ注意しておくといいです。
また、魔物部屋の巻物を使う場合、2枚用意しておいて40Fで2回読むことで、41Fを確定大部屋モンスターハウスにすることができます。
この状態にしておけば、最初に出現している敵を一旦倒し、次にやみふくろうが自然発生すれば、後は寝ているタベラレルーを倒しまくるだけになるので狩り効率が非常によくなります。
ちなみにタベラレルーも桃まん+遠投の腕輪で大量発生させることが可能ですが、こちらも正直そこまでやらなくていいです。
⑫桃まんを利用したアイテム稼ぎ

12個目の稼ぎ方は「桃まんを利用したアイテム稼ぎ」です。
必要なアイテムとしては「桃」印or桃まんの杖が必要になりますが、桃まんさえあれば任意のフロアで稼ぎができるようになるのが強いです。
具体的な敵としては、
- ボウヤー系
- デブータ系
- ぬすっトド系
- やんちゃ小僧
あたりの桃まんを入手することができれば、こいつらの特技でアイテムの荒稼ぎか可能になりますし、
- ぴーたん系
- タベラレルー
の桃まんを運よく入手できれば、それを任意の敵にぶつけて狩ればアイテムをゲットできます。
「桃まんの杖」の場合、回数が限られているのでできれば色々なアイテムを集められるぬすっトド系に使うといいですが、「桃」印の場合は敵を倒した際のランダム入手となるので、運が悪いと手に入らないこともあります。
ただ、「桃」印については稼ぎで使えるモンスター以外の桃まんを入手できますし、それで満腹度回復もできるので風が吹くまで桃まん入手を粘ることができるので、抹のようにどうしても一発打開を狙う人は粘るといいです。
まとめ
以上がとぐろ島の神髄一発クリアの為の稼ぎ方12選となります。
今回紹介した稼ぎは基本的に低層〜中層あたりでやる稼ぎばかりで、裏を返せば序盤に準備しておけば後半は駆け抜けられるよということです。
とぐろ島の神髄は持ち込み不可ダンジョンですが、手に入れたアイテムと少しの工夫を凝らせば、ある程度安定的にアイテムを入手することができるので、
って人の参考になれば嬉しいです!
というわけで今回はこれでおわりまーす!
「神髄ムズすぎ! クリアできない無理!」