- 超神髄、食料が出なさすぎてすぐ餓死してしまう
- デロライズって聞いたことあるけど、どんなアイテム使えばいいかわからない
シレン6最難関の超神髄ですが、食料もだいぶ絞られているせいで食料がなく、餓死することが結構ありますよね。
そこで、この記事では超神髄の序盤を生き残るための重要テクニックである「デロライズ」に使えるアイテムを解説していきます。
この記事を読むことで、
- どんな感じでデロライズの準備をすればいいかわかる
- 序盤に引いたらラッキーなアイテムがわかる
- この記事を読む前より序盤を切り抜けやすくなる
というメリットがあります。
の抹が初めてクリアをする過程で気付いたノウハウになりますので、
ってなっている人は参考にしてみてください!
アイキャッチpng-320x180.jpg)
そもそも「デロライズ」って何?

そもそも「デロライズ」って何だよって話ですが、「デロデロの罠」を利用して敵を「腐ったおにぎり」にして、何らかの方法で焼くことで「焼きおにぎり」を作るという食料調達方法です。
シレンがデロデロの罠を踏むと、持っているおにぎりや桃まんが腐ってしまいますが、モンスターが罠の上にいる状態で罠が作動すると、「腐ったおにぎり」に変わります。
そしてシレン6ではおにぎりを持った状態で炎系のダメージを食らうと、全て「焼きおにぎり」になるという仕様があります。
炎系のダメージとしては、
- 火遁忍者の炎攻撃
- ヒーポフ系やドラゴン系などの炎攻撃
- オヤジ戦車系の大砲攻撃、爆風
- 地雷・大型地雷を踏む
上記のダメージが該当します。火炎入道系の攻撃は炎系のダメージではないことだけ注意が必要です。
また、「火遁忍者の炎は地面に置いてあるおにぎりも焼いてくれる」ことや、「地雷の周辺におにぎりを置いたら消えてしまう」などのイレギュラーもあるので注意が必要です。
上記の方法が正規のデロライズだとして、その他にも敵がおにぎり状態の時に、
- 「水鉄砲の壺」や水遁忍者の忍術を食らわせる、水路に沈める→「腐ったおにぎり」が出来上がる
- 「ドラゴン草」、「炎」印、ドラゴンの炎、火遁忍者の忍術を食らわせる、爆風に巻き込む→「焼きおにぎり」が出来上がる
という形で敵を直接おにぎりにすることでも食料稼ぎができます。
と、デロライズの基本がわかった所で、
という必要なアイテムについて個人的な優先順位順で1つずつ見ていきます!
①鉄の矢
デロライズで一番重要なアイテムですが、「鉄の矢」です。
と思った方、正解です!
が、「鉄の矢」は入手性が抜群にいいので一番重要なアイテムの位置付けにしました。
その入手方法ですが、超神髄では7Fからボウヤーが出現するので、同士撃ちさせてクロスボウヤーに進化させることで大量の「鉄の矢」を稼ぐことができます。
デロライズ以外にも沢山使い道がある(ポリゴンとかポリゴンとか)ので、ここで大量に稼いでおくといいです。
で、手に入れた「鉄の矢」の使い方ですが、デロデロの罠を見つけたら、その上に敵を誘導して矢を撃ち続けましょう。
普通に当たり続けると敵が倒れますが、シレンが敵に投げたものが外れると、敵の足元に落ちるので、デロデロの罠が作動します。
「外れたら」罠が作動するので、大量の「鉄の矢」が必要な方法になりますが、これから紹介するアイテムと違い準備さえ出来れば必ず入手できるアイテムになります。
シレンはゲーム性的にアイテムの入手性がランダムなので、超神髄の攻略の軸にするのは必ず入手できるアイテムにするといいです。
②ヘタ投げの腕輪
デロライズする上で2番目に重要になってくるのが「ヘタ投げの腕輪」です。
「ヘタ投げの腕輪」は文字通り投げるのが下手くそになるので、シレンが投げたものが敵に当たらなくなります。
勘のいいあなたは気づいたと思いますが、要するに「ヘタ投げの腕輪」さえあればデロライズし放題です。(デロデロの罠が壊れない限り)
これさえあれば大量の矢もいらなかったりするのですが、唯一の難点は入手性です。いつ手に入るかわからないのが辛い所です。(この後紹介するアイテム全てに共通しますが)
実際自分が初クリアした時も、手に入ったのは20Fくらいでした。ここまで辿り着くのに何度もデロライズをやっているので、普通だと耐えられませんね。
なので、あくまで出たらラッキーくらいで構えておいて、基本的には矢稼ぎをして対応するのがオススメです。(これもこの後紹介するすべてのアイテムに言えますが…)
ただ、デロデロの罠だけでなく
- 地雷
- 大型地雷
- おにぎりの罠
なんかもデロライズする上で非常に使いやすくなるので、手に入れたら大切に使いましょう。そしてデロライズの時以外はちゃんと外しましょう。
③罠探りの棒
デロライズをする上で3番目に重要なのが「罠探りの棒」(「探」印)です。
「罠探りの棒」の効果は「前方3マスx2マス先」まで罠チェックができる効果で、通常の罠チェック(正面のマスのみ)の6倍の効率で罠チェックすることができます。
そもそもデロデロの罠が出ないとデロライズができないため、通常の6倍の速度で罠チェックできるのは満腹度的にもターン数的にも、ものすごいプラスです。
後は普通に進めていたら偶然デロデロの罠を発見できる確率も6倍になります。個人的にはこれがデカいです。
一発打開を目指すとはいえ、毎フロア1マスずつ罠チェックなんてしてたら強い風が吹いてきますし、リアルの時間的にも多分みんなそんな暇じゃねぇです。
ただ罠チェックはある程度しつつ、デロデロの罠を発見しないといけない… という制約から解放してくれる武器(印)となります。
メイン武器に合成するか否かは、武器印は競合印が多いので難しい所ですが、少なくとも「ヘタ投げの腕輪」を入手できたら合成していいと個人的には思います。
満腹度が200になるまで十分お世話になりますし、200になってからも探索のついでに罠チェックすることで余計なピンチを招く確率も減るのでオススメです。
④身かわしのお香
デロライズをする上で4番目に重要なのが「身かわしのお香」です。
「身かわしのお香」の効果はお香が焚かれている間、投げたもの(投げられたもの)が当たらなくなるという効果で、この効果が発揮している内にデロデロの罠の上にいる敵にアイテムを投げることでデロライズができます。
最も効果を発揮するのは4~6Fのカラクロイドが出現するフロアで、カラクロイドにデロデロの罠を作らせてデロライズするということができます。
で、この辺りのフロアで「腐ったおにぎり」を数個確保することができれば、その後の矢稼ぎやマゼルン合成の待機がとてもしやすくなります。
「身かわしのお香」のいい所は、
- 識別がしやすい
- 識別含めて必ず1回は使える
ことで、最序盤にお香が手に入れば「身かわしのお香」の可能性がそこそこあるのもいい所です。
また、運良く2回や3回使える場合も、後々のデロライズにとっておいたり、矢稼ぎや石稼ぎに使うこともできるので無駄にもなりにくいお香です。
⑤連射の腕輪
デロライズをする上で5番目に重要なのが「連射の腕輪」です。
「連射の腕輪」は1ターンで2回矢や石を投げる遠距離強化型の腕輪ですが、1発目で敵を倒すと2発目は必ず外れて床に落ちるという効果もあります。
この「2発目は必ず外す」という効果を使ってデロライズをするという手法です。ちなみに何故か敵が死ぬより罠が発動する方が早いので、ちゃんと「腐ったおにぎり」になってくれます。
2発目が必ず外れるのでダメージを与える「ヘタ投げの腕輪」みたいな感じで使うことができますが、欠点は矢の消費量が激しいことです。2発打つので。
幸い識別はしやすいので、序盤で手に入った時は多めに矢稼ぎをしておくといいです。
⑥ドラゴン草、「炎」印
デロライズをする上で6番目に重要なのが「ドラゴン草」「炎」印です。
「ドラゴン草」「炎」印についてはデロライズというより、直接「焼きおにぎり」を作る方向性となります。
やり方としては、
- 敵をおにぎりの罠の上に誘導する
- おにぎりの罠を発動させる
- 「ドラゴン草」「炎」印で焼き、「焼きおにぎり」にする
という感じで敵を「焼きおにぎり」にします。
欠点としては3つあり、
- そもそも「ドラゴン草」だと1個しか作れない
- 「炎」印はHPが満タンじゃないと発動しないので、HP管理が難しい
- そもそも「炎」印、かなりのレア印
要するに「ドラゴン草」だと再現性がないし、「炎」印はそもそも見当たらない可能性が高いということです。
逆に「炎」印入りの武器が手に入ったら大チャンスで、「ヘタ投げの腕輪」「身かわしのお香」などを併用すれば「焼きおにぎり」が稼ぎ放題となります。
ちなみに炎系のダメージは「焼きおにぎり」だけでなく、チキンを利用した「ヤキトリ」稼ぎにも使えるので、特定のフロアでは「ヤキトリ」稼ぎをすることも可能です。
⑦爆発の腕輪
デロライズをする上で7番目に重要なのが「爆発の腕輪」です。
「ドラゴン草」「炎」印と同様に、直接「焼きおにぎり」を作る手段となります。ただこちらはかなりの痛みを伴うやり方となっているので注意が必要です。
やり方としては先ほどの「ドラゴン草」「炎」印と同じで敵をおにぎり状態にした後、「爆発の腕輪」の爆風に巻き込むという方法です。
「焼きおにぎり」を作ることができますが、何もないとHPが1になる(「爆」印やHP満タン状態で「満」印があれば半分)ので、周りには最大限の注意を払うようにしてください。
ちなみにチキンが倍速なのでかなり難しいですが、こちらも「ヤキトリ」作成が可能です。
⑧水鉄砲の壺
デロライズをする上で8番目に重要なのが「水鉄砲の壺」です。
こちらも「ドラゴン草」「炎」印、「爆発の腕輪」とやり方は同じですが、出来上がるのは「腐ったおにぎり」になるので焼く一手間が増えます。
メリットとしては、
- 識別が容易(未識別の「押す」壺を押すだけ)
- 何度か使用可能
上記の2点となりますが、一方で罠の上・罠の直線上に敵(おにぎり)がいる時に水鉄砲をかけると、罠に水がかかって壊れるので、その点だけ注意が必要です。
番外編:おにぎりの巻物(「米」印)
最後に番外編として「おにぎりの巻物」(「米」印)を挙げさせていただきます。
効果としては盾に合成した際「米」印となり、直接攻撃を受けた際確率で敵をおにぎりにするというものです。
シンプルに強い効果ですし、デロライズにももってこいな効果なんですが、番外編としたのは超神髄ではかなりのレアアイテムなんですよね…
今まででまだ18回くらいしか潜ってないですが、確か出たのは1回とかですし、クリアした時はそもそも出てきてないです。(白紙に書き込んで合成しました。)
ただ、序盤で食料がない時にデロライズ目的で「白紙の巻物」に書き込んででも使う価値はありますし、「ドラゴン草」や「水鉄砲の壺」が拾えたらそのまま食料になるのは強いです。
罠を利用するにも、おにぎりの罠と地雷が近くにあることってそうそう無いですが、「米」印があれば地雷を見つけたら食料稼ぎもできます。
とぐろ島の神髄で数多の風来人がニギライズをやりすぎた為、出現率が鬼絞られている「おにぎりの巻物」ですが、入手できたら食料事情が大幅に改善されるので、手に入れた冒険は大事にしていきましょう。
まとめ:デロライズを制するものが超神髄を制する
以上が「抹が紹介するデロライズに使えるアイテム8選」となります。
超神髄は食料事情が非常に厳しいダンジョンなので、正規で手に入る食料以外にも稼ぎをしていかないと、序盤すら乗り越えられないことが多いです。
デロライズができるようにならないといけないですが、逆にデロライズさえできるようになれば、序盤の食糧難を乗り越えることができて、稼ぎもできて少しずつ余裕が生まれてきます。
特に「鉄の矢」さえ稼げるようになれば、後は罠を探すだけでデロライズができるようになりますし、プラスアルファで他のアイテムを拾えればさらに可能性が広がってきます。
狙った1つのアイテムを拾うのは難しいですが、「どれか1つのアイテム」であれば何かしらを拾える可能性は低くはないと思います。
安定的に稼げる「鉄の矢」と合わせて勝ち筋を見つけることもできると思うので、この記事を参考にデロライズにチャレンジしてみてください。
最初は難しいですが、慣れればなんとなくできるようになってきますので、めげずにチャレンジしてみてください!
というわけでおわりまーす!
「超神髄難しすぎてクリア無理!」