今回はシレンで神器の海廊に久々に挑戦したので、そのプレイ日記を書いていきたいと思います!
神器の海廊はシナリオクリア後に解放されるダンジョンで、文字通り神器が落ちまくっているハッピーなダンジョンとなっています。
一方で神器以外の打開アイテムなどは非常に乏しく、いかにして強い印を詰め込んだ神器を作り、正面から敵をボコボコにしてクリアしていくかというダンジョンとなっております。
そういったコンセプトのダンジョンのため、
- 神器の武器盾
- 合成の壺
- 保存の壺
- 銀はがしの巻物
あたりのアイテムがよく出ます。
壺は未識別ですが、序盤に拾える壺は基本的に「合成の壺」か「保存の壺」なので、「合成」狙いで武器盾を突っ込んでしまっていいです。
そんな神器の海廊に超神髄の羽休めとして挑む様子を是非見ていってください!
1F


というわけでいきなり死にそうな感じでスタートです。神器拾わせてくれよ。
神器の海廊は視界明瞭なので、通路の先まで見えているダンジョンになります。
ここではそれを利用し、
- 左斜め上に進み
- そのまま左の通路に逃げ込みつつHPを回復させ
- 回復→殴る→逃げる
という感じで倒しました。
そのまま待って先手攻撃をしてもいいんですが、外したら死ぬので、外してもいいように上記のような感じで倒しました。

というわけで1Fを巡回した後のアイテムがこちら。
神器の「巨大ハリセン」は「炎」印というレア印が銀封印されています。
「銀はがしの巻物」も出やすいダンジョンですので、早々に剥がせると思います。「炎」印が役に立つかどうかは置いといてですが。
また、神器の海廊では冒頭で書いた通り武器盾を強くする系のアイテム以外はあんまり落ちていないので、浮島のアイテムを回収するのも実は大変です。(今回は見逃しました。)
後「オトトの盾」が通常の盾としてありますが、基本的には神器しか出ないダンジョンなので、オトト兵からドロップをしたものと思われます。
2F
神器の「ざぶとん」を手に入れたので、「巨大ハリセン」と共鳴できました。

「巨大ハリセン」と「ざぶとん」の共鳴効果はたまに笑い状態になるというもので、実は共鳴効果としてはかなり強いです。
笑い状態は発動すると数ターン行動不能となる状態異常で、敵との殴り合いの時に発動したら基本的に完封することができます。
寝ている敵まで笑い状態になるという余計なことをしてくる時もありますが、基本的にはとても有効です。
3F
「銀はがしの巻物」を使って「炎」印の銀封印を解除できました。

「炎」印ってレア印なんであんま使う機会ないけど、シレン6は回復が早くて満タンを維持しやすいからあると結構使えるんですよね。シレン2と違って炎バグとかもないし。
自由に炎が使えると、
- 「米」印と合わせて「焼きおにぎり」を作れる
- 遠距離から確実に10ダメージずつ与えられる
- ぼうれい武者や洞窟マムルを確実に倒せる手段になる
という痒いところに手がとどく感じなのが結構いいです。ただ一方で火炎入道系に火を当てるとレベルが上がっちゃう点には注意が必要です。(神器の海廊15F版なら遭遇しないですが)
ちなみに3Fで武器は完成しました。ベースはこのまま「巨大ハリセン」でいきます。

今回は「三」印と「竜仏獣爆」と属性特効印が多いですね。
15Fだと「竜」と「爆」はほとんどいらないのですが、「仏」印や「三」印が同時についていたので仕方なく…って感じですね。まぁこれだけ特効印が入っていれば誰かしらには効果があるので、雑に強い感じです。
特効印として欲しかったのは「仏」印と「獣」印です。神器の海廊では5Fから鬼面武者がいるのと、ぼうれい武者対策が「仏」印以外で手に入りにくいので、あるととても便利です。
「獣」印ですが、神器の海廊ではなんと3Fからちゅうチンタラが出現するので、あるととても便利です。っていうか武器の攻撃力次第ですがないとキツい場合もあります。
「獣」印は11Fからちゅうチンタラと入れ替わりでタイガーウッホが出現するので、無駄にならなくていいです。
盾は合成こそまだですが、色々手に入りました。

今回は15Fまでの短期決戦なので、基本的には「ざぶとん」をベースにして、「見切りの盾」「金の盾」あたりを入れられるといいのかなって感じです。
ただ、基本的に神器なので他の印がついている可能性もあるので、合成できそうないい印がついていれば、「トドよけの盾」とか「ステーキプレート」とかを合成する可能性もあります。
特に汎用性の高い、
- 「満」印
- 「米」印
- 「ゾ」印
- 「反」印
あたりがあれば、多少無駄な印が入ってもやむなしって感じですね。

4F
開幕モンスターハウスに遭遇しました…

流石に4F開幕大部屋モンハウは死ぬやろって感じでしたが、唯一の救いとして武器印は整っていたので、炎攻撃で削り戦法ができました!

4Fで注意するべき敵ですが、3Fからのちゅうチンタラとゲイズの2匹ですね。
ちゅうチンタラは3F同様、この階層で出るレベルの敵ではないので力負けしないように注意が必要ですし、ゲイズも催眠を連打されると、今回のような大部屋モンハウで為す術もなくやられてしまいます。(なので、上記のように遠距離で倒せると強いです。)
と、そんな感じで全ての敵を倒すことができたのでアイテム回収をすると、「合成の壺」と「おにぎりの巻物」を見つけました。

「おにぎりの巻物」も出てくるのは地味に気をつけないといけないポイントで、神器の海廊は基本的には「銀はがしの巻物」が出てくることが多いですが、
と安易に決めつけてメイン候補の装備に読んだらなんか「大きなおにぎり」になったんだけど… みたいなことが神器の海廊でもあります。
今回はそもそも「銀はがしの巻物」が識別済だったのでいらない武器に読んだのでなんともなかったですが、挑む際には注意しておくといいです。
5F
「炎」印、「仏」印が入っているので、ぼうれい武者も安心ですね!

フロア巡回後には盾印をまとめる合成をしました。

画像は見当たらないのですが、おそらく他に印のない「見切りの盾」と3Fで拾っていた「トドよけの盾」に「反」「米」「命」が入っていたものを合成したと思われます。
ここから更に修正値アップの為に盾を合成し、「ざぶとん+6」が完成しました。

シレンは昔から印が全て埋まっていると新たな印が合成されず、修正値のみ合成されるという仕様があるんですよね。
神器の海廊はシレン6で新しく出てきた神器について学べることに加えて、いらない印の切り方も学べるいいダンジョンなんですよね。
6F
合成の壺を見つけたので、更に盾を合成して「ざぶとん+11」が完成。

8F
合成の壺を見つけたので、更に盾を合成して「ざぶとん+16」が完成。

10F
クロンの試練が発生しました。

クリアに向けて武器盾は揃いつつあるし、階段部屋なので周辺のアイテムだけ散策して即降りですね。
神器の海廊は神器が出まくる一方、クリアしてもダンジョン内で入手したアイテムは持ち帰れないので、「これはもう即降りできるな」ってなったら即降りしてって大丈夫です。
具体的には、
- 武器盾の合成が終わる
- 2、3個の緊急回避アイテムを入手している
くらいアイテムが揃いかけたら即降りして大丈夫だと思います。どうしても不安な人は上記に加えて「復活の草」か「白紙の巻物」を入手できたら みたいな感じにするといいんじゃないかなって思います。
というわけでクロンの挑戦は無事100ターン以内でクリアしました。

12F
緊急回避用アイテムの「困った時の巻物」を入手しました。

即降りしても大丈夫とか言いながらしっかり巡回しとるやんって感じですが、なんとなく巡回しちゃってますね…
神器の海廊は15Fなので、一度識別したアイテムがもっかい手に入る可能性は少ないですが、そもそも識別しないと次同じアイテムを引いた時に使えないので、ガンガン識別していって上記のように運良く再び拾うのを祈るしかないです。
14F
初めてのお店を発見しました。

神器の海廊のフロア数だとお店を見つけることなく終わる可能性も全然ありますが、お店に遭遇した時のことを考えて、神器を複数確保しておくと買い物しやすいです。
お店を巡回すると400ギタンの草と「白紙の巻物」を発見!


草のほうはまだわかりませんが、14Fで「白紙の巻物」が手に入ればもう勝ち確ですね。15Fで開幕大部屋モンハウとか引いても全滅で一撃です。
15F
14Fにあった400草を拾ったので、漢識別するとなんと「復活の草」でした!

というわけで一応巡回だけして、最後に草の漢識別をして(弟切草でした)クリアです。


まとめ
というわけで無事に神器の海廊をクリアできました。
久々にやると結構面白いなって思いました。何より最初の数フロアのBGMが祭り感満載でいいんですよね。
ダンジョンのコンセプト的にも神器がそこかしこに落ちているので、フロア巡回するだけでお祭り感があるのもいいです。
途中にも書いたんですけど、シレン6の中の位置付けでは神器の特性と必要な印を取捨選択するような合成方法を学ぶというダンジョンになっていて、そういった意味でもいいダンジョンだなって思います。
武器盾を最大限活用できるために「銀はがしの巻物」が多く出るのもいいし、ちゃっかり「おにぎりの巻物」が紛れ込んでいるのも、今後の99Fダンジョンで気をつけろって忠告している感じがいいです。
この前の鬼木島も含めてちょっとしたリフレッシュになったので、また超神髄に挑んでいこうと思います!
というわけでおわりまーす!
「選択式? 銀はがしやん!」