前回に引き続き、シレンで超神髄に挑戦したプレイ日記の続きを書いていきたいと思います!
前回は49Fまで到達し、いよいよ逃げに徹する50F以降というような感じで進めています。
前回は30Fで不運が重なり、一度崩れそうになりましたが、そこから立て直してアイテムもシレンも順調に成長している感じで来れています!
というわけで50Fから書いていきたいと思います!
アイキャッチpng-320x180.jpg)


50F

というわけで50Fの折り返し地点からスタートです。
とぐろ島の神髄は折り返し時点が火口でしたが、超神髄は氷山みたいな感じなんですね。

余談ですが99Fダンジョンってどういう構造なんでしょうね。1~49Fまでが宿場浜から進む感じで、50Fが折り返し地点、51~99Fまでで宿場浜まで帰ってくる感じなんですかね?
とぐろ島の神髄だと最初の5Fまで特別なBGMで、95Fからも1~5FまでのBGMと同じになるからやっぱ帰ってきてるんですかね。誰か考察してくんないかな…
ちなみにダンジョンの敵ですが、48Fから悪名高き極鬼サソリが出現します。
コイツがまたキツくて、「毒消しの腕輪」を持っていても、他の敵とは一線を画す高ステータスからの攻撃も普通にキツいです。
しかもなんかめっちゃ出ます。体感3匹に1匹は極鬼サソリだったような気がします。手心加えてくれよ。
51F
「壺増大の巻物」を入手したので、「保存の壺」の容量を増やしました。

先ほどの極鬼サソリですが、今回は「錆よけの腕輪」も「三」印もあるので、条件が整ったら下記のようにはめ殺ししてます。

こうでもしないと一発50ダメくらい与えてくるし、3発くらい殴らないと死なないし、次から次へと出てくるしと、かなりキツいです。モンスターテーブル考えた時3徹くらいしとったんか?
51Fはいかにもお店とかギタン部屋とかありそうな感じでしたが特に何もなかったので、巡回後すぐ次のフロアへ。

52F
52Fは満腹度上昇のクロンの挑戦で開幕しました。

敵を20匹倒せば達成できる挑戦ですが、同時にデッ怪も出てるのでできれば即降りしたい所ですね。
51Fからデッ怪が出てきますが、ここから眠り大根が出てくるので、基本的にはうろうろしたくないです。
とかいいつつ散策していたら修験者ハウスに遭遇しました。

今回はモンハウが出る前に散策してました(自殺行為)が、モンハウさえ出てしまえば気配察知状態になるので、アイテムの状況次第では散策するのも手なのかなって思います。「白紙の巻物」狙いとかで。
修験者を倒しまくってクロンの挑戦を達成し、次のフロアへ。(デッ怪報酬は忘れました。)

54F
54Fもデッ怪が発生しました。

運なのはわかってるんですけど結構出ますね。次からは50Fくらいまでに「導きの杖」を確保しときたいですね。
階段を求めて巡回をしていると、熱狂の祭り(ドロップ)が発生し…


なんかすごいいい盾が手に入りました。
「呪」こそいらないですが、「爆」「満」「告」とこれからのフロアに最適な印が沢山入っています。
これも全て「導きの杖」がなかったから起きた事象ですね。決して巡回したいわけじゃないんですよ。決して。
しかもタイミングよく54Fなので、「錆よけの腕輪」を利用してチドロに銀はがしをしてもらえたので、「白紙の巻物」を1枚「印増大の巻物」に変えて、こんな感じになりました!

もちろんね、「投」や「竜」を消すわけにはいかないので、少し勿体無いかもですが白紙を切りました。「暴」とか「飛」とかいらんのだけどね。
唯一の懸念は盾の強さが7も下がったことくらいですが、「満」「反」「米」あたりがなんとかしてくれることでしょう。(投げやり)
55~59F
この辺から(というか50Fから一応…)即降りを開始していきました。
56Fでは最初の方に拾った「桃まんの杖(0)」を使い、「マゼゴンまん」を作りました。

合成素材や印の空きはないのですが、念の為合成できるようにしておいた感じですね。
とか思ってたら59Fで「印増大の巻物」を拾えました!

60~69F
そんなこんなで60Fまで到達しました!

60~61Fはヤバい敵ばかりなので、他のどのフロアよりも即降りしたい感じですね。
なので事前に拾った「導きの杖」を使って本気の即降りをしました。
が、61Fは最初の部屋で落とし穴を見つけたので、「導きの杖」が無駄打ちでした。(が、即降りできたのでよかったです。)

62Fでは初めての「ふとる罠」を見つけました。これ満腹度25回復するんですね。地味に助かります。

そこから飛んで67Fで願いの祠を発見しました。

今回ありがたいことに「復活の草」が欲しいが毎回出るという祠運の良さですが、ありがたいことにまだ一度も死んでない(自慢)ので、そこまで出てくれなくてもなぁ〜〜〜〜 って感じです。(でも不安なのでこの時点で7枚ほど所持しています。)
願いの祠では「空の刃」を拾ったので、「マゼゴンまん」と「印増大の巻物」を使って合成することに。

ここからあまり使い道はないですが、冥王対策ですね。持ち続けて腐らせるよりも、1匹でも有効な敵を増やしていくのが超神髄に限らず大事ですよね。
そして69Fで未識別の腕輪を見つけたので識別するとなんと「弾きよけの腕輪」でした!!!

深層に向けて一番欲しい腕輪がきました。これで
という大事故を防ぐことができます!これはデカい!
そうでなくても抹はケンゴウ系が一番嫌いな敵なので、お守りとしても非常にありがたいです。
70~71F
というわけで70Fへ到達しました!

「復活の草」も消費せず、「白紙の巻物」も2枚温存できているので非常に順調です!
この辺のフロアでやることといえばただ1つ、アークドラゴンのねだやしです。



「白紙の巻物」を1枚消費し、アークドラゴンという最大の障害をねだやすことに成功しました。
これで残る不安はみだれ大根くらいな気がします。強いて言えば盾が弱い感がありますが…
72F




というわけで超神髄の洗礼をきちんと受けました。「復活の草」も初めて消費してしまいました。
地味に狙っていた一度も倒れない冒険は無理でしたが、引き続き気を引き締めて進んでいきます。
80~89F
というわけで80Fに到達しました!

80Fからは先ほどデッ怪で洗礼を受けたみだれ大根が10Fにわたって出現するという鬼のようなフロアとなっています。
ただ、ここまでに「身かわしのお香」を3つ拾えましたし、「弾きよけの腕輪」もあるし、「復活の草」も沢山あるのでなんかいけそうな気がします。

上記の感じでフロア巡回しても階段がうまく見つからない時に手軽に焚けるのはいいですね。クリアできそうです!!!
とか言ってたら開幕大部屋モンハウが…



これは会心の切り抜け方でした。シレン6は遠距離でも直線軸がわかるのがとてもいいでs…

さすがに無理なので、「無敵草」を飲んで切り抜けました。
そして肝心のみだれ大根の結果ですが、きちんと暴走させられました。

一応「投」印の効果も発動してるんですけど、「毒草」はわし効かないんですよ。
なんか折角印入れたのに虚しい気持ちです。(他でちょくちょく回避はしました。)
90~99F
というわけでみだれ大根エリアを超えて90Fに到達しました!

90F以降は脳筋エリアですね。色が黒いです。

盾が弱いので地味にキツいです。階段が近くて助かりますね。
逃げばっかなのでほとんど何もないですが、印10の「成仏のカマ」を93Fで見つけました。序盤で出てくれよ…って感じです。

階段が近くにない時でも、願いの祠も利用しつつ99Fを目指します。

そんなこんなで95F!BGMが最初のBGMになる所がアツい!
ここに来るまで超神髄の最初のBGMってなんか威圧感与えてくる感じで正直ちょっと苦手だったんですけど、ここで流れるのを聞いて一気にテンション上がって好きになりました!

そんな感じで97Fでは階段部屋だったのに祠を求めて無駄に歩いたり、98Fで杖の回数が増えるクロンの挑戦が来たりしました。


そんな感じで99Fについたので、ついてすぐ「あかりの巻物」を読んで視界明瞭に!

というわけで無事に初クリアすることができました!!!!!!!!!!!!




実績も解放されました!!!
まとめ:一回クリアしたらすぐもう一回やりたくなるダンジョン
というわけで超神髄初クリアです! マジでうれしいです!
クリアまでにかかった挑戦数は17回でした。割と少ないのでシレン中級者くらい名乗っていいですかね???

思えば今回の冒険は全体的に恵まれていましたね。序盤の盾や矢稼ぎができてから、「桃まんの杖」、「ちゃんこおにぎり」、「錆よけの腕輪」、「復活の草」、「白紙の巻物」と立て続けに手に入れることができました。
また、「天の恵みの巻物」と「地の恵みの巻物」のラッキーにも恵まれましたね。両方合わせて6回くらいラッキー出してるような気がします。
中盤でも「毒消しの腕輪」、2枚目の「白紙の巻物」、複数の「保存の壺」などを引いてますし、終盤に向けて「弾きよけの腕輪」も手に入れる盤石ぶりでした。
アイテム運がよかったのでクリアできた感が結構強いので、次クリアするのは何回目になるのかって感じなので、今クリア率6%くらいなのでスクショ沢山撮っておこうかなって思います。
後はデロライズの重要性がわかりましたし、なんか少し慣れてきた感があります。とりあえず矢稼ぎすればデロライズができるということもわかりました。
とりあえず密かに目標としてた「ポケモンZAが出るまでに超神髄クリア」ができたので、次回は未クリアのダンジョンにゆるっと挑んでみようと思います!
というわけでおわりまーす!ありがとうございました!