ゼルダティアキン

【ティアキン】マイホーム建ててみたよ!①(廊下がいい感じに見える家)【ゼルダ】

記事内に商品プロモーションを含む場合があります
抹
こんにちは!抹です!

今回はティアキンでいい感じの家を作ったので、紹介する記事を書いてみました!

現在リアルでも家づくりをしているので、家づくり欲がすごいです!

ティアキンのマイホームは選べる部屋の種類が限られており、使える数も15個と少ないですが、その制約の中でいかにしていい家を作るか ということを考えるのがとても楽しいです。

ただ、1アカウントで1軒しか建てられないので、新しいアイデアが出てきても今の家を取り壊さないと家を作れません…

アカウントを量産することは可能は可能ですが、毎回家を建てるのもまず土地から買わないといけないし、部屋を購入するお金も集めなきゃだし、でもそこまで進めるのに時間もかかるからそんな時間ないし… とか色々考えていましたが、

抹
じゃあブログに残せばよくね?

ということに気づきました。ブログ書いててよかったね!

というわけで今回建てた家とこだわりポイントについて書いていきたいと思います!

①外観

というわけで建てた直後の外観がこちら!

入り口がグラネッタ側にある感じで、それ以外は外の街道?に見えるように設置しています。

ちなみにグラネッタ、ティアキンをやった人はわかると思いますが、家を建てる時に手伝いをしてくれる(といいつつそこに常駐している人)です。

家建てた後も家側を向いて待機しているので視線が気になるんですよね…

抹
なんかこう、ムジュラみたいに時間によって家に帰るみたいな感じにしてやれんかったんか???

入り口付近から撮った写真がこちら!

地味に入り口の右側にある外だけど屋根みたいになっているスペース、結構好きです。

なんかこう「こういうスペースに自転車置いて…」とか、「外で使う用の道具を立て掛けといて…」みたいな妄想が捗ります。このゲーム外に置いとくとアイテム消えるけどね。

街道側から撮った写真がこちら!

後ほど見ますが、2階に上がったところがオープンな感じで「いい感じの床」がある所になります。こだわりポイントです。

それ以外だと3階もオープンな感じです。っていうか15個しか選択できないし、そもそも壁ってアイテムがないから完全に隠すの、結構ムズいです。

抹
普通の家みたいな感じにすることもできるんだけどね…

ちなみに後ろから撮った写真もありますが、まぁ家の裏側って感じですね!

②室内

外観を見終えたので次は室内です。

というわけで室内の様子を入り口から撮った写真がこちら!

家に入るとすぐにリビングがある感じで、その横にキッチンがある構成になっています!どうでもいいけど奥のストーブの空気の出口、どこにあるんだろうね。

左手は馬小屋の部屋を逆にすることで、窓がついた部屋みたいな感じにしています。

抹
おしゃれ感出してみた。ちなみに外からすぐ入れる

その奥は庭池を逆にして、木質感のある天井をイメージした感じになっています。

「壁」というアイテムがないティアキンの家づくりでは、こういった創意工夫も必要です。こうすれば屋内に芝生みたいなものがある体で屋根をつけることも可能です。

武器部屋と奥に見える盾部屋については、他の部屋で代用してもOKです。

左手に見えている階段を登った先がこちら!

先ほどの木目調の屋根が、2回の通路になっているというおしゃれ構成! しかも天井も木目調になっていておしゃれ感が留まるところを知りません!

というわけで廊下みたいなイメージで庭池を使っています。ティアキンの家づくりに凝り始めてから、庭池を庭池として使うことがめっきり減りました。

抹
庭池は便利アイテム

ただ、庭池の弱点として1アイテムの割にカバーできるスペースが少ないです。なのでここのスペースは外と繋がっています!

抹
雨とか降り込んでくるやん…

ちらっと見えている書斎スペースと、その手前に再び室内に入る扉がありますが、入った後がこちら!

ベットを二つ設置しています。これはリンクが疲れてきた時は左のベットで寝れるようにし、ぐっすり寝る時は奥で寝るみたいな使い分けができる みたいな妄想ができますね。後はゼルダを救えた後に二人で住んだ時にベットが2つあるみたいないめーz

抹
こいつキショイぞ???

ちなみに左のベットは先ほどの廊下と繋がっています。利便性◎

奥の階段から3階に上がった写真がこちら!

2階までで14アイテムを使っているので、残りは1つしか置けませんでした!

2階の階段部屋手前のスペースを屋根で覆いたかったのと、2階廊下の天井部分がめずらしくちゃんとした庭池になっていたので、その部分も活用できるリビングスペースとして四角部屋(家具付き)を採用しました!

階段部屋に繋がる部分以外全てオープンとなっているので景色は見放題。部屋から見える山並みや空模様がとても綺麗です。

まぁ普通は屋根とか壁とか欲しいんですが、この辺の地域10~20℃くらいという無駄に気候がいい+何故か雨が絶対に降らないのでオープンでも問題ないですね!

抹
リアル家だったら絶対嫌

③かかった費用

というわけでかかった費用がこちら!

部屋価格数量合計備考
土地+2部屋1,50011,500扉の部屋+ベットの部屋
三角の部屋3000
三角の部屋(家具付き)4000
四角の部屋3500
四角の部屋(家具付き)4502900
武器スタンドの部屋6001600
弓スタンドの部屋6001600
盾スタンドの部屋6000
絵画の部屋4000
ベッドの部屋4001400
料理鍋の部屋4001400
女神像の部屋4000
馬の部屋4001400
扉の部屋3001300
書斎の部屋2501250
室内用の階段3502700
屋外用の階段3000
庭池3002600
花壇2500
合計6,650

ゼルダ世界ではルピーですが、後ろに「万円」をつけると6,650万円ですね。

抹
豪邸やん

まぁリビング2個、キッチン1個、部屋3.5個、ベット2個、3階建てですからね…むしろ格安なくらいです。土地が田舎だからか?

ティアキンの家づくりのいいところ?は、ここで買った家アイテムを使い回しできるというところですね。むしろそれ以外「家づくりをするゲーム」としては欠陥のほうが多いな?

ここで6,650ルピーを使いましたが、逆に考えれば次家建てる時は今回より少額で済むということです!

④まとめ

というわけで「廊下がいい感じに見える家」の紹介でした!

家づくりにハマってから、ティアキンの家づくり動画とかを見る機会が増えましたが、よく庭池を使っているのがあったんですよね。

主に壁に使っていることが多かったですが、廊下に使っているのを見て、今回の家を作ってみました。

なので今回の家は階段部屋+廊下 を起点に色々くっつけて作りました!

抹
1つのアイデアを基準に考えるのたのしい

次回以降もそういった感じで作った家をブログ記事で供養していきたいと思います!

というわけでおわりまーす!