とぐろ島の神髄攻略

【風来のシレン6】とぐろ島の神髄一発打開の為の序盤のぼうれい武者の対処法9選を解説

記事内に商品プロモーションを含む場合があります
  • ぼうれい武者が出ても倒す為の石がないから野放しにせざるを得ない
  • ぼうれい武者によってレベルアップした敵に想像以上に消耗させられる
  • 何ならぼうれい武者によってレベルアップした敵に倒される

鬼面武者を倒した後に出てくるぼうれい武者は、近くの敵に乗り移ってレベルアップをさせてくるので、思わぬ事故が起こりがちです。

特に序盤は倒す手段も限られているので、討ち取りそびれることも多いです。

抹
石拾えない冒険、あるよね…

そこでこの記事では厄介なぼうれい武者の処理方法9選について解説していきます。

この記事を読む事で、

  • ぼうれい武者の特性がわかる
  • どのように対処すればいいかわかる
  • 石がなくても何とかなるようになる

ことがわかります。

抹
とぐろ島の神髄クリア率39%

の抹がクリア率を高めていく過程で積み上げたノウハウになりますので、

「神髄ムズすぎ! クリアできない無理!」

ってなっている人は是非参考にしてみてください!

抹
とぐろ島の神髄でも普通に邪魔だからきらい

そもそもぼうれい武者って何?⇒鬼面武者系を倒した時に出るヤツ

そもそもぼうれい武者ですが、鬼面武者系を倒したら出てくる敵で、他の敵に乗り移ってレベルをあげる能力を持っている敵です。

とぐろ島の神髄では7Fから12Fにかけて出現し、30F相当の5割バッターとかを生み出してくる厄介な敵となっています。

それ以外にも色々な敵に取り憑いてレベルを上げ、思わぬところから奇襲をかけられる序盤の事故要因の一つとなっています。

抹
浅層の異質な5割バッターになぶり殺された経験、風来人なら一回はあるよね?????

ぼうれい武者は特殊能力の1つに通常ダメージを1にするというものがあり、HP4と雑魚ではありますが複数回攻撃しないと倒せないです。

また、シレンから等速で逃げるように動くので、通常攻撃での倒しにくさに拍車をかけています。

ダメージについては、固定ダメージを与えられるアイテムについては特殊能力を貫通してダメージを与えれるので、

  • 石、デブータの石
  • トンネルの杖
  • ドラゴン草
  • 真空斬りの巻物
  • ギタン

などが対策アイテムとして有効です。

また、シレンから逃げる立ち回りについても、ぼうれい武者の出現地点は鬼面武者系を倒した場所(シレンや他の敵がその上にいる場合、その周り)なので、出現位置を工夫することで対処することも可能です。

特にアイテムが少ない序盤では立ち回りに工夫するだけでアイテム消費無しで倒すことも可能な為、ぼうれい武者の特殊な行動パターンについて把握しておくと、アイテム運が悪い時の神髄も乗り切りやすいです。

抹
アイテム消費無しで倒せるとうれしい

①部屋の隅で出現させ、逃げられないように通常攻撃で倒す

1つ目の倒し方は部屋の隅でぼうれい武者を出現させて、逃げられないように通常攻撃で倒す倒し方です。

ぼうれい武者はシレンと等速でシレンから逃げるように立ち回るので、ぼうれい武者の方が通路に近いと、1,2発攻撃できても倒せずに逃げられてしまいます。

一方部屋の隅に追い詰めてから出現させると、同じくシレンから逃げ回るように立ち回りますが、通路に向かうよりシレンから離れる方を優先するので、立ち回り次第で通路に向かわせないまま倒すことが可能です。

抹
ぼうれい武者の動き方にはある程度の法則性があるよ!たまに外れるけどね!

ちなみに部屋の隅に追い詰めるには、最初から部屋の隅でぼうれい武者を出現させるのが手っ取り早いですが、壁際に追い詰めて出現した最初のターンでシレンが通路側に行く動きをすると、反対側(部屋側)へ移動することが多いので、部屋の隅にぼうれい武者を出現させられなくても諦めないでください。

②「突」印付き武器で壁に当てて倒す

2つ目の倒し方は「突」印付き武器でぼうれい武者を壁に当てて倒す倒し方です。

「突」印に限らずですが、シレン6では外的要因で壁にぶつかると5ダメージという仕様になっています。

抹
ちなみにシレン2もそう

なので、「突」印が入った武器でぼうれい武者を壁に当てた時も5ダメージ与えられるので、一撃で倒すことができます。

注意点としては2つあり、

  • 発動率は約50%なので確実に発動する訳ではない
  • ぼうれい武者の背後が水路や空路だった場合、「突」印が発動すると高飛びしてしまう

確実に発動する訳ではないという点に気をつけて運用する必要があります。

また、肝心の入手性ですが、とぐろ島の神髄では「巨大ハリセン」に加え、「突」印入りの神器も加えると意外と拾う機会は多いです。

「突」印自体が優秀な印の為、手に入れたら大切に使っていくといいです。

抹
ぼうれい武者対処にも使える汎用性の高さよ

③「仏」印付き武器で普通に倒す

3つ目の倒し方は「仏」印付き武器でぼうれい武者を普通に倒す倒し方です。

ぼうれい武者ですが、ゴーストタイプに分類される為「仏」印の特効対象となります。

そのためぼうれい武者特有の「通常ダメージを1にする」という特殊能力を貫通し、他の敵と同様のダメージを与えることができます。(何なら特効が発動するので1.5倍)

抹
何にも対策しなくていいのは正直めっちゃ楽

1点だけ、攻撃が外れる可能性があることだけ気をつければ、基本的には討ち取り逃すことが激減します。

①の部屋の隅に出現させるのを徹底すれば何度か攻撃チャンスも生まれて余裕なため、安心して倒すといいです。

④ドスコイ状態で壁に穴を掘って閉じ込める

4つ目の倒し方はドスコイ状態で壁に穴を掘って閉じ込めてから倒す倒し方です。

考え方としては①に近くて、要するにぼうれい武者の逃げ道を絶って攻撃しまくるという手法になります。

壁に穴を空けてそこに閉じ込めるので、逃げる行動ができず反撃してくるようになりますが、1ダメージしか食らわないのでそこも安心です。

また、とぐろ島の神髄では2〜4Fでニギライズをやれば基本的にドスコイ状態になれるので、そこで粘っておくとぼうれい武者への対策案が一つ増えます

とは言ってもぼうれい武者対策「だけ」でドスコイ状態になることは少ないと思いますが、ドスコイ状態に「なるか否か」を選べることが大事ですので、ぼうれい武者対策にもなると思ってニギライズはやっておきましょう。

抹
とぐろ島の神髄は実質ドスコイダンジョン

⑤杖で倒す(吹き飛ばし、トンネル、感電の杖)

5つ目の倒し方は固定ダメージを与える杖を使ってぼうれい武者を倒す倒し方です。

杖を使って倒すことのメリットとして、

  • 各杖ごとの識別が割と簡単
  • 一度識別してしまえば、その後複数回使える
  • 必ず当たる

が挙げられます。要するに確定で何回か使える対処法ってことです。

シレンシリーズは確率に左右されるゲームなので、確定で対処ができるっていうのはかなり強いです。

抹
シレンくん、よくピロるからね…

ましてや杖は複数回使えるのも確定してるので、識別する為に敵に振ってもまだまだ使用回数が残ります。

更に杖は魔法弾が飛んでく仕様なので、ぼうれい武者に追いつけない距離からでも攻撃できるのもいいです。

杖にも色々種類がありますが、

  • 吹き飛ばしの杖(壁にぶつける必要有)
  • トンネルの杖
  • 感電の杖(1マス以上空ける必要有)

このあたりの杖を拾ったら、ぼうれい武者対策で持ち歩いておくといいです。

抹
杖は1枠で複数回使えるので、アイテム欄がかさばらないのもポイント

⑥杖で止める(かなしばり、一時しのぎ、封印の杖)

6つ目の対処法はぼうれい武者の動きを制限する杖を使ってぼうれい武者を止める対処法です。

これだけは対処法で、主にシレンから離れてどうしようもなくなった時に利用する方法です。

⑤で説明した通り、杖は一度識別さえしてしまえば複数回使えるので緊急回避アイテムとして優秀ですが、

  • かなしばりの杖
  • 一時しのぎの杖
  • 封印の杖

あたりはぼうれい武者に対しても有効で、動きを止めたり能力を封印したりできます。

抹
杖って本当に便利!

ただ、複数使える杖といえど雑に使えばすぐなくなっちゃうので、基本的には①のように何もアイテムを使わず倒せるか挑戦し、ダメだったら杖振ったり石投げたりするといいです。

⑦ギタン投げで倒す

7つ目の倒し方はギタンを投げて倒す倒し方です。

シレンシリーズ定番のギタン砲ですが、ギタンは投げると金額の20%分のダメージを与える効果があります。

ギタンの効果もぼうれい武者には有効なので、2ギタン以上を投げて当たれば確実に倒すことができます。

抹
要するに落ちているギタンなら(呪われてなければ)どれでも一撃ってこと!

ギタンは、

Bダッシュ→手持ちアイテムと交換

で拾うことでアイテムとして持ち歩くことができます。

その辺に落ちているので、アイテム欄と対策アイテムの引き具合によりますが、アイテム不足の時は2.3個持っておくと、いざという時に役に立ちます。

抹
アイテム欄を整理した時に所持金に入らないように、設定で変えておくといいよ!

⑧矢で倒す

8つ目の倒し方は矢を打って倒す倒し方です。

倒し方はシンプルにぼうれい武者が死ぬまで矢を打ち続けるという方法で、正直最終手段です。

なぜなら、

  • そもそも4発当てないといけない
  • ぼうれい武者が出始めるフロアで矢が潤沢にあることは稀
  • 矢で攻撃している間に敵に乗り移られることが多い

上記のように攻撃している間に逃げられたりレベルアップされたりしがちだからです。

また、ぼうれい武者は7Fから出現しますが、その頃はまだボウヤー系が出てきていないので満足に矢稼ぎできないのもあります。

なので、どうしようもなくなった時だけ矢を使うことを検討するように立ち回るといいです。

抹
矢を使わされたら実質負け

⑨石を使って倒す

9つ目の倒し方は石を投げて倒す倒し方です。とりあえず困ったら石投げておけばOKです。

抹
王道にして最適解

ぼうれい武者対策として使用する場合、ダメージだけ見れば石の種類は「石」でも「デブータの石」でもどっちでもいいですが、

  • 石→シレンの直線上3マスが射程
  • デブ石→シレンの3マス以内が射程

なので、色々なパターンを考えると「デブータの石」の方がいいです。

ただ、「石」も「デブータの石」も急な洞窟マムルやデッ怪への対処に使いたいので、

色々対処したけど倒せなくて、逃げられそうな時

に最終手段として石を使うといいです。

抹
ただの石が最終兵器って何なんだろうねこのゲームは

まとめ:石以外で対処できるようになるととぐろ島の神髄がはかどるよ!

以上がとぐろ島の神髄一発クリアの為のぼうれい武者対処法9選でした。

石に頼ると楽なんですが、シレン6では石は有能&重要アイテムな為、雑に使うのは勿体無いです。

ぼうれい武者は慣れるまでは非常に厄介な敵ですが、出現パターンや挙動を把握することができれば、道具なしで完封することも可能です。

ぼうれい武者は特技が厄介なだけに足止めするにも貴重なアイテムを使いがちなので、それを節約して他に回せるのはクリアに向けて大きなメリットです。

抹
かなしばりの杖とかとっときたいよね

ここで挙げた対処法以外の方法も沢山ありますが、どれも1回きりの貴重なアイテムを消費してしまう方法なので、

  1. まずは隅に追い詰めて倒せるかやってみる
  2. ダメだったら複数回使える方法で対処する
  3. どうにもならなかったら石を投げる

という順番でやっていくと、隅に追い詰める倒し方も石以外の倒し方も身についていくと思います。

ぼうれい武者による事故の確率が減るだけでとぐろ島の神髄クリア率は上がっていくので、少しずつ慣れていってください!

今回はこれでおわりまーす!